
錦帯橋
山口県岩国市
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市にある錦川に架かる5連の木造橋で、国指定文化財(名勝)に指定されていて、日本三奇橋&日本三名橋の1つとして数えられています。巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られており、釘は1本も使われておらず、現在の橋梁工学においてもその技術の高さに驚きを隠せない。
実際に橋を渡ってみると、予想以上に高低差があり近くで見ると迫力満点。距離も長く感じました。その分、長く橋を満喫でき、写真も撮影しまくりでした。
橋の上から岩国城をみることができ(橋以外のところからも見えますが、、、)、城をバックに記念撮影を。メインの記念撮影は、日付入りの看板がおかれていて、バックに錦帯橋と岩国城がキレイに納まるベストな場所が用意されているので、そちらへどうぞ。
1673年 | 現在の橋の原型となる木造橋を創建。しかし、翌年(1674年)に梅雨の洪水により流失。 |
---|---|
1674年 | 改良を加えて再建された橋は、1950年(昭和25年)のキジア台風による洪水で流失。 (276年間にわたり存続) |
1953年 (昭和28年) |
再度、木造橋として再建。 |
2002年 (平成14年) |
腐朽による傷みのため、木造部分を架け替える「平成の架け替え事業」を開始。 2004年(平成16年)完成。 |
山口県岩国市岩国
( 大きな地図で見る)
コメントを送信