
諫早眼鏡橋
長崎県諫早市
諫早眼鏡橋(いさはやめがねばし)は、長崎県諫早市の諫早公園にある橋。石橋としては、日本ではじめての重要文化財指定になります。(昭和33年)
諫早眼鏡橋は、当初、天保10年(1839年)に本明川に架橋された。しかし昭和32年(1957年)の諫早大水害の後、本明川の川幅を広げる際に壊される予定になったが、市民の願いによって昭和36年に現在の諫早公園に移された。
長崎の眼鏡橋より大きな眼鏡橋。現在は、公園内にあるので通常の道としては使用されていないが、その容姿は歴史と貫禄を思わせるものがある。
諫早公園内の諫早眼鏡橋の近くにある、かわいらしい小さな橋。
この橋も元は本明川に架かっていたが、幾度かの移転をし、最終的に昭和32年(1957年)の諫早大水害の後、現在の諫早公園に移された。
長崎県諫早市高城町(諫早公園内)
( 大きな地図で見る)
たくさんかかれていてわかりやすかったです🥇