
宇治橋
京都府宇治市
宇治橋(うじばし)は、京都府宇治市の宇治川に架かる橋で、1,300年前の大化2年(646年)に初めて架けられたとされている日本最古級の橋です。
ただし、宇治橋は幾度となく架替えられているので、現在の橋は平成8年3月に完成したものです。
宇治橋は長い歴史の中で、古今和歌集や源氏物語などの文学作品や絵画・工芸品といった美術作品にいたるまで、宇治の象徴として描かれています。
架替えられてはいるが、さすがに歴史ある橋だけあって、どっしりと落ち着いた感じがして貫禄がありました。
桁かくしや流木よけが備えつけられており、その風格を表しています。橋の近くに紫式部の像があります。
近くには、世界遺産の平等院があります。また、橋も多数ありその中の朝霧橋と橘橋を以下で紹介しています。
宇治橋より南側にある橋です。色あざやかな朱色の橋で、宇治橋とは違う存在感がある。宇治神社側に宇治十帖モニュメントがあります。
宇治橋より南側にある橋です。自然に調和している白い装いは、やわらかい(やさしい)感じがします。
京都府宇治市宇治
( 大きな地図で見る)
コメントを送信