犀川大橋(石川県金沢市)の情報・写真・マップ・アクセスの紹介

はっちょんの旅行記これぞ日本の橋犀川大橋

これぞ日本の橋

犀川大橋さいがわおおはし

石川県金沢市

犀川大橋

犀川大橋の紹介

日本百名橋の一つ

犀川大橋(さいがわおおはし)は金沢市に流れる「男川」と呼ばれる犀川に架かる日本百名橋の一つで、ワーレントラス形式の道路橋として日本で最も古くある橋として登録有形文化財に指定されている。

今はもうないが、昔は市電が橋を通っていて強度が必要だったため、大正13年(1924年)に鉄橋を使用した頑丈な設計の橋として架橋された。その強度のおかげで、80年以上経った今もそのままの姿で残っている。

カラーリングは平成6年(1994)の改修工事で今の青色の橋になっている。
今の芸術の街「金沢市」にあっても遜色ないデザインと存在感で、個人的には好きな橋だ。

犀川大橋の歴史

木橋時代
1594年(文禄3年)

1918年(大正7年)
犀川大橋は、加賀藩主・前田利家が1594年(文禄3年)に架けたのが最初で、当時の大橋は木造であるため、洪水はんらんのたびに流されたり損傷をうけたりしました。
緊急の場合を除き、農作業を妨げないためと、貢調の便に備えるために、秋の収穫の後に修理を行いました。当時の大橋は長さ40間(約70m)、幅3間(約5m)であり、城下随一の大きさでした。
鉄筋コンクリート橋時代
1919年(大正8年)

1922年(大正11年)
1919年(大正8年)に完成した犀川大橋は橋脚の多い鉄筋コンクリート製で。それまで片町泊りだった市内電車をさらに寺町台地にまで延長するため、以前の木橋を取り壊し、架け替えたものでした。
フランス・アンネビック式鉄筋コンクリートT桁6径間橋で、橋長32間(訳60m)、幅8間(約15m)でした。鉄筋は一部、米国製でもありました。この最初の堅牢な橋も、大正11年の金沢測候所(現気象台)開設以来の集中豪雨で、不幸にして落橋の悲運にあいました。
鉄橋時代
1924年(大正13年)

現在
現在見られる犀川大橋は、橋脚のない橋で、工事中経済変動や関東大震災など種々の困難がありましたが、総工費26万7,290円を投じて、1924年(大正13年)3月に完成したものです。
東京帝国大学大学院を修了し、米国留学から帰ってきた関場茂樹(せきばしげき)氏が設計しました。英国製の鋼材を使用し、市電の荷重に耐えられるように設計されているため、建設から80年経った今日でも強度を保っています。

マップ

石川県金沢市片町~野町・千日町 
大きな地図で見る

アクセス

最寄駅

交通手段

バス
「金沢」駅からバスに乗り約20分。「片町」バス停で下車すぐ。犀川大橋が見えます。

人気の橋ランキング

このサイトでアクセス数の多い橋をランキングしてみました!

もっといろんな橋を見たい方はこちら!

コメント

コメントを送信